自転車メンテナンスと谷中銀座の旅

購入してから半年が経ったので自転車をメンテナンスに出してきました。

 

私の自転車はtokyo bikeのライトモデル。カラーはブルージェイド。

タイヤがホワイトでとても可愛い。

小さな車体で取り回しもしやすくてお気に入り。

 

こまめに空気を入れながら大事に乗っていたからか1週間ほど入院してメンテナンスの予定が三時間程度の簡単な整備に変更になりました。

自転車屋さんが谷中にあったため整備が終わるまで谷中をお散歩することにしました。

 

谷中銀座を目指して歩いていると雑貨屋さんを発見。

f:id:shinipira:20211102213725j:image f:id:shinipira:20211102213728j:image

古今東西雑貨店 イリアス

 

店内にはハンドメイドの雑貨が所狭しと並んでいて外から見るだけのつもりがいつの間にか吸い込まれるように店内へ…。

きのこモチーフや微生物モチーフ、海の生き物モチーフが多くあり作家さんによって雰囲気も違うので時間を忘れて眺めてしまいました。

そこで出会ったウツボのピアスを2つお迎えすることに。

店員さんによると最近ウツボ好きの方が増えているとのこと。

(それきっと私の同志です…!)とは言えず「そうなんですね〜!可愛いですよね〜。」と誤魔化しちゃいました。

f:id:shinipira:20211102215317j:image

群れたウツボのブローチも欲しかったのですがぐっと我慢。

またこの店を訪れたときの楽しみにすることにしました。

 

寄り道しつつようやく谷中銀座に到着。

以前訪れたのがだいぶ前だったからかかなり新鮮に楽しめました。

お昼ごはんもまだだったため美味しそうなものにいっぱい目移り。

中でもその時の気分にピッタリきたのが発酵食品の専門店の焼きおにぎり!

いくつか種類があって悩んだけどお醤油と鰹節が香ばしそうな『ねこまんま』に決定。

注文するとその場でおにぎりを網の上で焼いてくれるのです。

焼き上がった焼きおにぎりの上で踊る鰹節がふわふっわで香ばしくてとっても美味しかったです。

f:id:shinipira:20211102221346j:image

歩き疲れて少しメインから外れた道に行ってみるとこじんまりした喫茶店を発見。

f:id:shinipira:20211102222150j:image

百舌珈琲店

ランチのセットも魅力的だったけどおにぎりがあったので珈琲だけいただくことに。

ダメもとで聞いてみたらデカフェもできるとのことでそちらをお願いしました。

歩き疲れたのと店内が空いていたのでちょっと読書タイムさせてもらいました。

f:id:shinipira:20211102223138j:image

こちらのお店ではお菓子も手作りで作っているようで美味しそうだったので次回はコーヒーと一緒にいただきたいな。

 

自転車のお迎え時間が近づいたので来た道を戻って自転車屋さんへ。

 

自転車の受け取りの時に店の方に「大事に乗っていただいてありがとうございます」って言って頂けました。

気に入って大事に乗っていたことが伝わって嬉しかったです。

 

突然に決めたお散歩でしたがいろんな店やものとの出会いがあり、もっと自転車に乗ってお出かけをたくさんしたくなりました。

いい休日でしたー!

散歩

随分と外が暖かくなり、家の中の方が寒いくらいに季節が移ろってきました。

寒さの苦手な私にとっては非常にありがたいことです。

 

コロナ禍で電車移動や気軽な買い物をし辛くなったため、仕事のない日は近所をふらりと散歩することが増えました。

 

するといままでだって足を運べる距離だったのに気がつかなかった、足を止めなかったお店がたくさんあることに気が付きました。

小さなお店がたくさんあり、散歩するだけで新たな発見をたくさんできる。

この辺りに住むことの面白さをまたひとつ見つけました。

 

近頃体調次第でカフェインが駄目な身体になってしまったのですが、もともとコーヒー、紅茶ついでに日本茶も大好き。

散歩中に惹かれてしまうのも初見の喫茶店やカフェ。

徒歩範囲のお店は制覇したいですね。

 

そんな中今日出会ったのは小さなパン屋さん。f:id:shinipira:20210525160053j:image

ガラスケースの中から選び店員さんに伝えてとってもらって購入する形でした。

夕方近くだったためかなり商品の種類は減っていましたが、あったものもどれもとても美味しそうでした。

季節のメニューもあり、いちごのキッシュはギリギリまで持ち帰ろうか悩みました。

(スーパーで惣菜パンを購入してしまっていたため泣く泣く断念。)

今度は開店時間に合わせて行って買って帰りたいと思います。

 

他にも何軒か気になるお店を見つけましたが、また今度。

喫茶店漂流記Ⅲ~鎌倉編~

 

着物で鎌倉散策して来ました。

といっても有名なお寺に行くでもなく小町通りをふらふらとして喫茶店を楽しんできました。

 

まず着付けをしてもらって最初に入ったのは鎌倉駅を背に小町通りを少し進んだ左手の小道を入った所に看板のあった『ミルクホール』さん。

f:id:shinipira:20200207202705j:image

今日は友人と2人だったため喫煙席へ。

禁煙席は校外学習の学生さんが数卓。

喫煙席は静かで落ち着いておりました。

f:id:shinipira:20200207202909j:image

f:id:shinipira:20200207202937j:image

カウンターやテーブル上もなかなか素敵です。

飲み物のお値段はそれなりにしますが、食事メニューの種類は多く、レモンに特化した甘味メニューも充実していました。

 

食べ歩き目的だったため食事は見送りコーヒーを注文。

ブレンドは苦味と深みが売りなよう。

がっつり苦味の気分ではなかった為アメリカンでいただきました。

f:id:shinipira:20200207203450j:image

薄いことや物足りない感じはなく美味しくいただけました!

f:id:shinipira:20200207203552j:image

 

店の雰囲気との相性が良いと友人が撮ってくれました。

客より給仕してた方が似合いそう。

 

小一時間おしゃべりさせてもらい再び小町通りへ。

俥夫さんに話を聞いたり焼き物や一輪挿しに惚れたりしながら小町通りを楽しみ、疲れてきたところで2軒目の喫茶店へ。

 

f:id:shinipira:20200207204009j:image

似顔絵屋さんなどのあるショッピングモール2階の『レスポアール』さんへお邪魔しました。

なんとお店に入ると客も店の人も誰もおらず、やや困惑。

すると後ろから店主が。

入っても良いということで一安心して席へ。

年季がいい具合に入って落ち着く空間です。

f:id:shinipira:20200207205116j:image

カフェラテを注文して一息。

友人のクリームソーダが懐かしい感じでとても良さがありました。

f:id:shinipira:20200207205426j:image

人が溢れる小町通りで全く人のいないゆったりした時間を過ごせて満足でした!

自家製チーズケーキが売りのようだったのでまた訪れた際には頼んでみようと思います。

 

今週も良き休日でした。

喫茶店漂流記Ⅱ『ミロンガ・ヌオーバ』

今日は朝から受診。

でかい病院はひたすら待ち時間が長い…。

 

さて、昼過ぎに解放されて御茶ノ水のまちをふり。気づけば神保町にたどり着いていました。

 

お腹も減ったしコーヒーも飲みたい!ということで喫茶店を探し(検索し)たどり着いたのがミロンガ・ヌオーバさん。

実は一度来たことがありますが検索なしにたどり着くのは無理なのでした。

 

f:id:shinipira:20200131141433j:image

f:id:shinipira:20200131141455j:image

f:id:shinipira:20200131141502j:image

f:id:shinipira:20200131141535j:image

メニューのシナモントーストに惹かれて店内へ。

 

落ち着いた照明と木とレンガのなんとも雰囲気のある内装。好きですね。こういう感じ。

 

以前来たのも結構前なので味を思い出すためブレンドとこちらは初めてのシナモントーストを注文。

席にはひざ掛けがあり寒がりには有難い。

 

少し待つとブレンドが到着。

ブレンドから程なくしてトーストもお目見え。

 

f:id:shinipira:20200131141936j:image

 

ホイップクリームついてる!!!

トーストは食パン系ではなく、フランスパンを薄切りしたものでした。

 

まずはコーヒーから。

ストレートでいただくと苦味が強めのしっかりしたお味。

空きっ腹でしたので1/3ほど飲んだのちにミルクを投入。

苦味は緩和されるけどコーヒーのパンチはミルクに負けずしっかりあってなかなかよい!

ミルク入れが個人的には好みだなという一杯でした。

 

シナモントーストはというと…

さっくり焼けたフランスパンにほんのりバターの塩気とたっぷりのシナモン。くどくない甘さがあって美味!

ホイップクリームも掬いながらいただきました。美味しくて食べやすくてぺろりと平らげ、一瞬でなくなってしまいました。

 

店内BGMとおば様たちのおしゃべりが程よく響き、いつまででも居座ってしまいそうなゆったり空間でした。

もう少し家に近かったら確実に通ってますねこれは。

 

神保町には素敵な喫茶店が多く、なかなか開拓のし甲斐があります。

本屋やカレー屋も多い魅惑のまち…。

仕事辞めて毎日来たい…なんて思いつつお会計。

お支払いは現金オンリーのようですね。

手持ちがあってよかった!

 

今日も良い時間が過ごせました。

 

喫茶店漂流記(『cafe Lapin』)

茶店がとても好きなのです。

夫の居ない休日はふらりと、いや、勇んで喫茶店を検索&訪問しています。

 

主張できる趣味がそうそうないので趣味を聞かれると「喫茶店巡りです」と答えている私。趣味らしく記録なんかを付けようかなと思い立った運びです。

 

 

本日伺ったのは御徒町の『cafe Lapin

お昼時とあって空席はほとんどなく、カウンターも賑わっていました。

運良く待たずに案内して頂けました。

f:id:shinipira:20200124235835j:imagef:id:shinipira:20200124235846j:image

カウンターと入口の見える2人がけに着くと店員のお姉さんがさっと荷物入れを準備して下さいました。込み合った店内でお忙しい中でしたでしょうにとてもにこやかで素敵でした。

 

初めての喫茶店では必ずその店のブレンドを頼むのですが今日は調子がいまいちでしたのでライト・ブレンドを選択(アメリカンのようでした)。

f:id:shinipira:20200125000343j:image

苦味酸味のバランスが良く美味しい!

鼻があまりきかず香りは十分に感じられていなかったと思いますがそれでも香り良く感じました。

 

コーヒーと一緒にトーストの中からコンビーフチーズとツナチーズのハーフ&ハーフを注文。

 

コーヒーが来てから少ししてトーストも届きました。

f:id:shinipira:20200125000924j:image

良い焼き色でとても美味しそう!

ポテトサラダもついていました。

 

上の方はさっくりと焼けているのですが裏面はふんわり柔らかで口の中を傷付けることなくサクフワを楽しめる絶妙な焼き加減!

写真左半分の2切れがコンビーフチーズ右半分がツナチーズでした。

コンビーフとチーズでは塩っぱくなりすぎるのでは?と懸念していましたが、そんな心配は無用のいい塩梅でとても美味しかったです。

 

このトースト嬉しいところが、一緒にサーブされたフォークで切り分けながら食べられ、しかも切り分ける際に飛び散らないのです!

さっくりと焼き上げたトーストは食べる時にパンくずが飛んでしまうことがしばしば…。

紙の本を持ち込んで読書することが多い私にとってパンくずの油によって本が汚れてしまう可能性がないのはとても嬉しい!

 

今日の持ち込みは紙の本ではなくKindle(アプリ)だったので選んだトーストでしたが、これは紙の本を持ち込むときにもトーストをチョイスできる!と1人でにこにこしながら平らげました。

1時間程滞在して店を後にしました。

支払いは現金orPayPay。PayPayはまだ使用してなかったので現金で支払いましたが、喫茶店で現金以外が使えるようになってきているのはキャッシュレス化を進めている私には嬉しい変化!

 

家からも近く、今後行く機会が増えそうだなと思える素敵な喫茶店でした!

 

 

心臓

の手術をしまして。

 

突然の長い動悸をきっかけに年末に手術をすることが決まり、職場の冬休みも活用して入院・手術をしてきました。

 

入院後すぐインフルエンザの蔓延帽子のため家族含めて面会謝絶に。

術日まさかのひとりかと思いきや、術日は特例として母の面会は許可が出ました。

 

ストレッチャーで運ばれながら、患者側の感じはこうなのか、もっと自分はこうしよう…なんて日々の自分の反省をしているうちに準備完了。

鎮静なしでやると言われ戦々恐々。

意識のあるまま心臓弄られる不快感と痛みに術中は涙が出ました。

術後の絶対安静は寝返りも許されず身体は痛いし看護師は男性で配慮もない人だったしでしんどい時間でした。

再手術もよくあるとのことでしたがたとえ完治してなくてもこれをもう一度やるのは絶対嫌ですね。

 

退院後、傷は痛いしちょっと動くと心臓ばくばくいうしでなかなか不安でしたが、おうちに帰れた安心からか入院中激荒れだった肌もみるみる改善し、日に日に痛みも和らいできました。

 

まだ完全ではないですが仕事復帰しても問題なく動けているので次の受診で問題なければフォローオフかなと。

不整脈のような感覚はまだあるけどどこまで伝えるかも悩みどころ。

 

傷痕とか点滴の痕がちゃんと消えてくれるといいな。

手作りカレー

大人になってから好きになったカレー。

最近は専ら外食で楽しんでいましたが、久々に手作りすることに。

 

しかし家庭で作ると味が何となく安定しない…(´・ω・`)

 

気に入った味のものができたらそれを再現出来るようにしていくことにしよう!ということで、とりあえずは美味しくなりそうなことを色々やってみることに決め、作業に取り掛かりました。

 

頑張って飴色玉ねぎを作るところからスタート!

f:id:shinipira:20190201210937j:image

玉ねぎ3個をざくざくやって炒めること数十分。

元の量よりだいぶかさが減り、いい色に。

玉ねぎを炒めている間に鶏ももの下ごしらえ。

煮ているとどうしても固くなりがちなお肉。どうにかならんかと少量の蜂蜜と塩を揉みこんで放置。

どちらも少量なので味にはあまり影響はないと予想。

 

じゃがいもは少し。人参多め!

玉ねぎとは別に漬けておいたお肉をフライパンで焼き、焼き目がついたら人参も投入して蓋をしてかるーく火を通してみる。

人参から出た水分も一緒に玉ねぎの鍋に合わせて入れ、水とトマトジュースを加えて煮込みフェイズへ。

 

じゃがいももとろっとさせてしまえ!と鍋に放り込んで圧力鍋で加圧スタート。

先にある程度煮ていたので加圧時間は少なめ。

圧が抜けてから横浜スパイスカレー(だったかな?)を入れてさらにコトコト。

 

味見をしてみると、なんか…めっちゃ甘い?!

スパイスの辛さも後から来るんだけど玉ねぎの甘さがすごい。

玉ねぎとじゃがいもは溶けてほとんどわからなくなりました。

 

完成してから一度冷まし、食べる前に再度火にかけ食卓へ。

 

トッピングはゆで卵!

f:id:shinipira:20190206185300j:image18穀米で色はイマイチだけど美味しくヘルシーに\( ¨̮ )/

 

実食してみると人参も蒸した効果かあまーい!

一番気になってたお肉の柔らかさは……

パサつきなし!柔らかい!!味も妙に甘かったりしょっぱかったりするとこなくGood・:*+.\*1/.:+

大成功でした!

 

トータルとして素材の甘みが強くでたので、それとバランスを取るようにスパイスを調整するのが難しかった。

カレーとしての一体感を出すには素材の味を主張させ過ぎないでもいいかなって印象でした!

お肉は今後に活かしたい出来栄えではっぴー!

まだまだ試行錯誤は続きそうです。

 

目指せお気に入りカレーの確立!

 

*1: °ω°